Wednesday, August 7, 2013

バナナの日



今日はバナナの日らしいです。

おなかの調子が悪くなりがちなヤギは、本当はバナナを毎日食べないといけない。でも、ヤギは熟したバナナが好きじゃない。まだ青くて「シャリッ」としたのならいいけど、黄色くなったのはちょっと食感がむりです。

なので、冷凍してます。

味は好きなので、冷凍にすることによって熟したバナナも「シャリッ」となって、いい感じになります。熟したほうが栄養的にもいいので、凍らせるのがヤギのお気に入りです。

バナナで思い出すのは、昔コンクールの待合室に並んでいたバナナ。お子様向けのコンクールだったので、やさしい雰囲気で飲み物・おやつが用意されていた。今から振り返ってみると、どんだけ甘やかしていたコンクールなんだ(笑)。

緊張する場でバナナを食べると気持ちが落ち着くというのはよく聞かされました。確かにみんなオーディションや演奏の試験の前は廊下でバナナを食べていた。

熟したバナナは糖分とビタミンなどのバランスが優れていて、直接脳にいい影響を与えると、昔トリビアの泉で言っていた。学校の生徒たちを2グループに分けて(学力のバランスを考えた上で)、両方に同じテストを受けさせた。片方のグループにはテスト前にバナナを食べさせて、もう片方には何もしないで受けさせたら、バナナグループのほうが平均成績が高かった実験があった。

おなかのためにも(脳のためにも??)ヤギは冷凍バナナを食べるようにします☆

そういえば、昔冷凍バナナを作ろうとした友人が、皮むくのを忘れてそのまま冷凍庫に放り込んでしまって、結局食べられなかったことがあったなぁ。

Monday, August 5, 2013

ヤギさん英語、その13:エリンとアーロン

これは国・なまりによって違うので、あくまでもアメリカでの話です。

アメリカ発音だと、ErinとAaronという名前はほぼ同じです。

どちらも、
Air-in
エアー(空気)イン
(Rの音は、エアーの最後に付くだけです)

アメリカにいる時は、ErinさんでもAaronさんでも、呼ぶ必要があったらぜひAir-in
と言ってみてください。たぶん、そちらのほうが伝わりやすいです。

中には、ErinとAaronの発音は微妙に違うと言う人もいます。そういう人たちは大体ErinをAir-in、AaronをAir-runと発音すると言う。たしかに微妙に発音を変えることはあるかもしれないが、実際のところ大した差ではありません。アメリカといっても、地域によって発音が違うこともあるが、基本的にとても似ていることには変わりないです。

でも、これはアメリカでの話です。イギリスでは日本のカタカナ読みに近い発音をするんだそうです。

それにしても、FF10のアーロンは英語版でAaronでなくAuronだったことはヤギはびっくりでした。

Sunday, July 28, 2013

お風邪のヤギさん

風邪を引きました。

こんな季節に風邪をひくとは空気読んでいないウィルスなのか、ヤギの免疫力の低下なのか。

どちらにせよ、意外とそこまで苦しくないです。声は出ないし喉はかなり広い範囲がヒリヒリ、ゴワゴワ、ザクザク痛いしちょっと厳しいけど、それ以外はマイルドな頭痛くらいですんでいます。

ここからさらに病状が悪化する前に治したいヤギです。来週は色々と控えているので、頑張って寝ます!

Monday, July 22, 2013

変人運動!今のところの結果

しばらく前に、ヤギはゲームをやりながら運動するという変人アイディアを紹介しました。

最近、久しぶりに普通のジョギングを再開しました。距離はたぶん1マイル(およそ1500mくらいかな?)。坂が結構あるので、今までは途中で疲れて歩いてしまっていたが、今回は久しぶりだったにもかかわらず一周走り続けて回ってこれました。

変人運動をやる時は、大体45分から1時間くらいやっていた。本当に走っているわけでないので、消費エネルギーはたいしたことないが毎回長時間やっていたので、すこし体力がついたかな?

Friday, July 19, 2013

ピクルスボール

最近、町のコミュニティーセンターに立ち寄った。住んでいるところのコミュニティーセンターは図書館、体育館、オフィス、裁判所が全部一緒の建物になっている。

廊下から体育館で、子供とおじいちゃん・おばあちゃんがテニスみたいな卓球みたいな微妙なスポーツをやっていた。

あれはピックルボールだ。懐かしいなぁ。

ヤギは、中学高校時代、体育の時間で普通のスポーツはあまりやらなかった。テニス、バトミントン、バレーボール以外では、いわいる「普通のスポーツ」はなかった。バスケットボールは確か一回やったことがある、そしてサッカーも一回だけやったことがあった。それ以外は、イクリプスボール、マットボールなどちょっとシュールなスポーツ(?)が多かった。

ああ、そうだ、普通のスポーツで確かゴルフもやった。よくあんな若干危ないことをやったなぁ。

とにかく、ピックルボール。昔、ある上院議員とその友達がかってに作ったゲームだ。テニスコートでウィッフルボール(野球のボールの大きさで、空洞のプラスチックボールに穴が開いた物)をつかって遊ぶ。ラケットは、卓球のラケットを少し大きくした感じだ。

雰囲気的には、卓球台を拡大して、その上で遊ぶ感覚だ。

議員が飼っていた犬の名前がPicklesだったから、pickleballとゲームを名づけた、と学校で教えられた。事実確認するために、今Wikipediaを読んだところ、この話は都市伝説だったらしい。実際は、犬を飼い始める前にゲームを作った。だから、犬のほうがゲームにちなんで名づけられた、ということだ。

ヤギは、このゲームをカタカナ読みするとき「ピックルボール」とずっと言っていた。それが一番英語の発音に近いからだ。そして、このあいだコミュニティーセンターでピックルボールをやっている家族を見たとき、ふと思った。

Pickleball。Pickle。きゅうり。そうだ。これはピクルスと日本で呼ばれているものだ。

...だから、ピクルスボール?でも、pickleballにはSがない。ピクルボール?ぴっくるぼーる?



うーん、よくわからなくなってきた。

Wednesday, July 10, 2013

AP世界史の悲劇とバレンタイン Part 2

ハイスクール、10年生のAP世界史の先生はやる気が無く、しょぼかった。授業の半分が、どっか(確かカルフォルニアかユタか、西の方)のAP世界史を教える教師が作ったMicrosoft Power Pointをパクってきて、そのスライドショーを大画面に映し出し、生徒に丸写しさせた。

先生本人が作ったのならまだいいが、知らない人が一生懸命作った教材を丸写しさせるその神経がすごいなと思った。

スライドショー写しをしてない時は、グループで何かしらプロジェクトをやっていた。ポスター作ったりちょっと楽しいこともあったが、殆どが自習のようなものだった。

グループ自習の時、よくEさんとAさんと3人組になった。もともと二人とは友達ではなかったが、その授業の間は結構一緒にいた。

 EもAもちょっと騒がしいタイプだった。でも、決して悪い子たちではない。むしろ、一緒にいてヤギは楽しかった。だが、先生からすればちょっと「ウザい」タイプ。とくに、先生もその時、離婚だの子供がどうなるだの、色々と大変な時期ではあった。(だから余計授業がおろそかになったか?と思ったが、それにしても授業は酷すぎた。)

その先生(注:男の先生)に悩みが多かったのは分かるが、若干挙動不審なところも明らかにあった。いきなりイアリングをするようになったり(日本語のピアスは英語でイアリング)、似合わないキモいひげを生やしたり、色々だった。ピアスに関しては、本人曰く高校時代ピアスの穴を開けたが、レスリングチームにいたため、いつも外していてつける機会がなかったとか。

でも、20年間イアリングをつけていなければ、さすがに穴はふさがる。だから、40過ぎになって、自力で「ぷす」っと穴を開けなおしたのか...?それとも皮膚科に行って医者に開けてもらったのか...?それともショッピング・モールのジュエリー屋さんで、小学生の女の子たちと一緒に並んで開けてもらったのか...?

まぁ、深く考えたくないですね。

とにかく、EさんもAさんも思ったことをそのまま声に出してしまうタイプだったので、先生のこのような奇妙な行動にいちいち反応していたわけだ。ヤギにとって面白かったが、先生にとってはもしかしたら憂鬱だったかもしれない。



そんな学年の2月、先生はEさんとAさんとヤギにバレンタインのカードをくれた。キャンディーもつけてくれたかどうかは忘れたが、カードは確かにもらった。EとAのカードになんて書いてあったか分からないが、ヤギのカードには、

   いつもこの二人の面倒見てくれてありがとう

と書いてあった。

うーん、ちょとキモくてやる気の無い先生だったが、ヤギは嬉しかったです☆
20人生徒がいる中、3人にだけバレンタインのカードを渡すなんて、すごい度胸だ!



Monday, July 8, 2013

AP世界史の悲劇とバレンタイン Part 1

10年生(日本の高校1年)の社会は、世界史。オプションは、「普通クラス」か「APクラス」。ヤギは当時「オールHonors or AP」と通していたので、APを取りました。

世界史は本来2年間にわたって学ぶ科目。普通クラスの人は、9年生(アメリカだと、これが高校1年目)の時に前半、10年生の時に後半を学ぶ。

なぜか、9年生の歴史は「普通クラス」しかない。APがない。Honorsもない。だから10年生でAPを取るつもりの人も、9年生の年は「普通クラス」の前半授業を受けるしか選択肢が無い。

APを取る10年生にとって、前の年に取った「世界史前半」は無効になる。なぜなら、APの授業のためにはAPのレベル、APの教科書で、メソポタミアから勉強していないといけない。「普通クラス」で学んだことは通用しないことになっている。

最初からやりなおしになるのだ。世界史の内容が変わるわけでもないのに、なんなんだろう。

学年が始まるのは9月。APの試験は次の年の5月(全国同じ時にやるので、この日程はずらせない)。正味8ヶ月で世界史全部やるのは無理だ。だから、前もって夏休みの宿題として、世界史の3分の1を自力で勉強しなさいということだった。9年生の最後(6月)に分厚い紙の束をもらう。その紙の束が何かというと、AP世界史の教科書のコピーだ。これを全部読んで、論文二つ書いた。

今でも忘れられない。あの黄色い紙の魔の束。ああ、思い出すだけで涙出そう。

そう、これが問題点第1。授業内容の最初の3分の1が自習。そして、強制で受けさせられる9年の歴史の授業が無効になること。もしかしたら、学校によってこの欠点は改善されているかもしれない。州が変われば、根本的なところで違いもあるだろうし。

問題点第2 : 先生の態度。これはローカルな欠点だ。

「お前たちがAPだ。APは大学レベルだ。だからお前たちが大学生レベルだ。だから、自分で勉強しろ。先生は何もしない」

先生にこんな態度取られたら、勉強する気力もなくなるやい!

たまに生徒が質問すると、先生は「教科書で調べなさい」と言った。その理由は、「テストの日、先生は君たちの隣で質問をいちいち答えてあげることができないから、今、授業中も答えてあげるわけにいかない」

なんじゃそりゃ?!

その論理が成り立つなら、ヤギたちはテスト当日教科書を持って行ってもいいってことになるぞ!!(もちろん実際は、鉛筆・消しゴム以外の持ち物は禁止です)

 なので、ハイスクール時代の「お前たちは大学レベルだから質問に答えない」は何だったんだ?!

ふう、この話は実はまだ続きがある。なので、また次回☆